2017年8月17日木曜日

オリバー・ストーンが語るもうひとつのアメリカ史 1

INTRODUCTION: Roots of Empire:
War Is a Racket” We write this book as the curtain slowly draws down on the American Empire. It was 1941 when magazine magnate Henry Luce declared the twentieth century the “American Century.”
Little could he have imagined how true that would be, writing before the defeat of Germany and Japan, the advent of the atomic bomb, the boom in U.S. postwar production, the rise and institutionalization of the military-industrial complex, the development of the Internet, the transmogrification of the United States into a national security state, and the country’s “victory” in the Cold War.
「覇権 国家」 アメリカ の 光 と 影  
 本書 を 執筆 し て いる 今、 アメリカ 帝国 には ゆっくり と 終焉 の 幕 が 下り つつ ある。 雑誌 王 ヘンリー・ルース が 二 〇 世紀 を「 アメリカ の 世紀」 と 宣言 し た のは 一 九 四 一年 の こと だっ た。 この 言葉 が どれ だけ 真実 の もの と なる かは ルース 自身 にも ほとんど 想像 でき なかっ た だろ う。 ドイツ と 日本 の 敗戦、 原子爆弾 の 誕生、 戦後 の 製造業 景気、 軍産複合体 の 確立、 インターネット の 発達、 国家 安全保障 国家 への 変貌、 冷戦 での「 勝利」 といった、 諸々 の 出来事 が 起こる 以前 に 書い た 言葉 なの だ から。

Luce’s vision of untrammeled U.S. hegemony has always been a contested one. 
Vice President Henry Wallace urged the United States to instead usher in what he called “the Century of the Common Man.”
Wallace, whom realists dismissed as a “dreamer” and a “visionary,” laid out a blueprint for a world of science- and technology-based abundance, a world banning colonialism and economic exploitation, a world of peace and shared prosperity. 
Unfortunately, the postwar world has conformed much more closely to Luce’s imperial vision than Wallace’s progressive one.
ルース は「 阻む 者 なき アメリカ の 覇権」 という 国家 像 を 謳っ た が、 これ に対する 異議 の 声 は つねに あっ た。 たとえば 時 の 副 大統領 ヘンリー・ウォレス は 二 〇 世紀 を「 人々 の 世紀」 と 呼び、 アメリカ は その 先駆け こそ なる べき だ と 説い て いる。 夢 か 幻 に 過ぎ ない と 現実主義 者 からは 鼻 で あしらわ れ ながら も、 ウォレス は 科学 と 技術 を 土台 に し た 豊か な 世界植民地 支配 や 経済的 搾取 の ない 世界、 繁栄 を 分かち あう 平和 な 世界 の 青写真 を 描い た
不幸 に し て 戦後 の 世界 は、 進歩 を 願う ウォレス の 構想 よりも ルース の 帝国主義 的 な 未来像 に はるか に 近い もの に なっ て いる。

More recently, in 1997, a new generation of proponents<提案者> of U.S. global supremacy, who would go on to constitute<*> the neoconservative “brain trust” of the disastrous George W. Bush presidency, /called for the establishment of a “new American Century.”
It was a perspective that gained many adherents in the earlier years of the twenty-first century, before the calamitous consequences of the United States’ latest wars became widely recognized.
もっと 最近 の 一 九九 七年 にも、 世界 における アメリカ の 覇権 を 揺るぎない もの に しよ う と、 新保守主義 の 新しい 世代 が「 新しい アメリカ の 世紀」 の 実現 を 唱え、 のち には 災い の 元凶 とも 言う べき ジョージ・W・ブッシュ 政権 の もと で シンクタンク として 活動 し た。 二 一 世紀 の 初め には こうした 考え方 が 多く の 支持 を 集め た もの だ が、 それ も アメリカ の 新しい 戦争 が 悲惨 な 結果 を 招い た こと が 広く 認識 さ れる までの 話 で ある。
perspective…な)考え方、見方、(物事を見通す) 釣り合いの取れた見方、遠近(画)法、透視画法、遠近図、遠景の見通し、眺望、前途、将来の見通し
<*>constitute…を)構成する、(…の)構成要素となる、(…という)体質で(ある)、制定する、設立する、設置する、(…に)任命する、(自ら)(…を)買って出る
constitution: 憲法、 構成、組織、構造、体質、体格、気質、性質、政体、国体

The United States’ run as global hegemon— the most powerful and dominant nation the world has ever seen— has been marked by proud achievements and terrible disappointments. It is the latter— the darker side of U.S. history— that we explore in the following pages. We don’t try to tell all of U.S. history. That would be an impossible task. We don’t focus extensively on many of the things the United States has done right. There are libraries full of books dedicated to that purpose and school curricula that trumpet U.S. achievements.
アメリカ は 史上 例 の ない 強大 な 力 を ふるって 他 を 圧倒 し、 世界 の 覇権 国家 と なっ た。 その 道のり は、 誇る べき 成果 と 忌まわしき 幻滅 の 歴史 でも ある。 これから 本書 で 探っ て いく のは ほか でも ない この 幻滅 の 歴史、 つまり アメリカ 史 の 暗部 について で ある。 アメリカ 史 の すべて を 物語る つもり は ない。 そんな こと は 不可能 だ。 アメリカ が し た 数々 の 正しい 行ない を 大々的 に 取り上げる こと も し ない。 そういう 本 なら 図書館 に いくら でも 溢れ て いる し、 学校 の 授業 でも アメリカ の 偉業 を 声高 に 教え て いる。
dedicated)一身をささげた、打ち込んだ、献身的な、(…に)奉納されて、特定の目的のための、専用の

We are more concerned with focusing a spotlight on what the United States has done wrong— the ways in which we believe the country has betrayed its mission— with the faith that there is still time to correct those errors as we move forward into the twenty-first century. We are profoundly disturbed by the direction of U.S. policy at a time when the United States was recently at war in three Muslim countries and carrying out drone attacks, best viewed as targeted assassinations, in at least six others. Why does our country have military bases in every region of the globe, totaling more than a thousand by some counts?





次の文章を読んで,設問に答えなさい。
Man, the chimpanzee and the gorilla are so similar that it is practically impossible to tell them apart. Absurd, you say. Gorillas are hairy giants of the forest, weighing half a ton, and chimps, though smaller, are no less hairy. As for man, he walks upright, for one thing, has a large brain, and is naked.
5 (1)The three couldn’t be easier to distinguish. 

But, if you were to look only at their DNA the long molecule of heredity you would find it a hard task indeed to separate man from the chimpanzee and the gorilla. The three species share almost 99 per cent of their DNA, and on that basis, surely, they should not look nearly as different as they do. There is only just over 1 per cent10 difference between ourselves and a chimp or gorilla. 

Yet that 1 per cent accounts for all of human civilization art, literature and science. How can such a small difference have such major implications? This is one part of the puzzle of human origins, the search for the magic ingredient that makes us special. Common sense tells us that man, with his cities and societies, simply15 cannot really be so closely related to the African apes. Or can he?


Until the 1980s paleontologists* argued that man has been evolving separately from the apes for at least 20 million years. That was the date favoured by most paleontologists, and although there was some disagreement between them, with some preferring a slightly earlier date and 20 others a later one, it is fair to say that by and large they agreed that man and
the apes have been biologically separate for rather a long time.

Separate species mean separate evolution, and the chance for DNA to accumulate separate differences. Ignoring man for the moment, tests on every other species investigated show that the longer two species have been separated, in evolutionary terms, the more differences there are in their respective DNA. Changes in DNA occur from time to time by chance ― the accident of mutation* ― and there is a good correlation between genetic difference, measured by comparing DNA from two species, and time. For example, in all other species that have been separated for about 20 to 25 million years, such as the dog and the racoon*, this kind of test reveals accumulated differences equivalent to about 12 per cent of their DNA. (2)But man, the chimp and the gorilla, who according to the established story of human evolution were also supposed to have been separated for about 20 million years, differ by, in round terms, a mere 1 per cent. By comparison with other species, a genetic difference of this amount ought to correspond to a separation of man and the African apes from a common stock less than 4 million years ago. What is going on? Are we to assume that man is in some way a special case, so that his DNA does not obey (3)the same rules as the millions of other species that share the Earth? Or could it be that the palaeontologists might have been wrong? Perhaps man and the apes have not been evolving down separate paths for 20 million years or so, but have indeed been separate for only a fifth of that time, less than 4 million years This is still a hard idea to accept, not least for the paleontologists whose wisdom it challenges. (4)But it makes a lot more sense to assume that man is like all the other inhabitants of the Earth, and if necessary to rewrite paleontological history, than to argue that man is a special case, alone in a crowd of animals. The traditional paleontological history was based on very slender fossil evidence. Molecular studies provide new factual evidence – the most significant development in the study of evolution since Charles Darwin came up with the idea of natural selection. (5)And, to the astonishment of most non-paleontologists, and the embarrassment of the paleontologists themselves, it turns out that there are no known fossils which actually contradict the molecular evidence for mankind’s very recent origins. Treating man as a special case is a technique with a long tradition; but we are not interested in tradition, only in discovering the revelations that emerge from scientists’ new-found ability to read genes and DNA almost as easily as you are reading this page. Ultimately, the history of evolution is written not in fossils of long-dead animals but in the genetic material of species alive today, all of which share a common descent. The differences between their genes show how mutations have accumulated, and we would be foolish to ignore them in our search for the origins of man.

( 注 ) *paleontologists < paleontology : the study of ancient animals and plants that have been preserved in rock *mutation : a change in the genetic structure of an animal or plant that makes it different from others of the same type*racoon アライグマ [John Gribbin, The First Chimpanzee: In Search of Human Origins, Penguin Books Ltd., 2001. Reproduced with permission.]









2017年8月12日土曜日

世界史ー中世ヨーロッパ

イスラムのヨーロッパ侵入

シチリアの晩鐘
同-2

西ヨーロッパ世界の成立<設問>


ポエニ戦争

ラヴェンナのテオドリック廟

テオドリック

ユスティニアヌス1世

ユスティニアヌス1世ー世界史の窓

テオドラ (ユスティニアヌスの皇后




①ゲルマン民族の大移動<←世界史の窓>
三 七 五 年、 中央アジア の 遊牧民 フン 族( 中国 古代 史 に あらわ れる 匈奴 と 同一 民族 と 思わ れる) が 西進 し て 東 ゴート 族 を 服属 さ せる や、 その 隣り に い た 西 ゴート 族 は、 ローマ帝国 の 保護 を 求め て、 大挙 し て ドナウ 川 を 越え た。 ノ ルマン 以外 の ほか の ゲル マン 部族 も その あと を 追っ た。
大 移動 の きっかけ を つくっ た のは、 西 ゴート 族 で ある。 かれ ら は いちおう 東 ローマ 領内 への 避難 を 許さ れ た が、 やがて 待遇 問題 から ローマ 官憲 と 衝突 し た。 これ が アドリアノープル の 戦い で、 ローマ 軍 は 大敗 し、 東 ローマ 皇帝 ヴァレンス は 戦死 し た。 西 ゴート は 三八 二 年 東 ローマ 皇帝 テオドシウス と あらためて 条約 を 結び、 帝国 の 同盟国( フェデラティ) として、 下 モエシア 地方 に 定住 する こと を 認め られ た。
410年 11月 には、 ついに ローマ を 占領 し、 三 日間 にわたって 略奪 の かぎり を つくし た。 アラリック の 死後、 かれ ら は さらに 西進 を つづけ、 ガ リア を 経 て 四 一 五 年 には イスパニア に 到着 し、 そこ に 落ち着く こと に なっ た。 四 一 九 年 かれ ら は ふたたび 西 ローマ帝国 と 条約 を 結び、 帝国 の 同盟国 に なっ た。 これ が 西 ゴート 王国 で ある。

「 鋭い 空色 の 眼、 黄金色 の 頭髪、 長大 で しかも ただ 攻撃 に のみ 強い 身体」 の もち 主 と 形容 し た ゲル マン 人 が、 ローマ 社会 ない し ガロ・ローマ 社会 外 の 存在 だっ た こと で ある。 ライン 川 以東 は 完全 に そうした ゲル マン 人 の 勢力範囲 だっ た。 ローマ帝国 は かれ ら の 進出 を 防ぐ ため に 必死 に なっ た。いいかえれ ば、 現在 の ヨーロッパ 地域 が ローマ 社会、 ガロ・ローマ 社会、 ゲル マン 社会 に 漠然と 分断 さ れ て い た のが ローマ 時代 だっ た。
こうした ヨーロッパ 地域 における 三つ の 社会 の 分断 状態 を おおきく ゆり 動かし た のは、 三 七 五 年 に はじまる ゲル マン 民族 の 大 移動 で ある。

彼らははじめ東ローマ帝国 へ 向かっ た が、 やがて 鋒 先 を 西 ローマ帝国 に 転じ、 西 ローマ帝国 領 の 各地 に 殺到 し た。 その 結果、 ヨーロッパ 地域 は 大 混乱 に おちいり、 西 ローマ帝国 も 滅亡 する ので ある( 四 七 六 年)。

注意 し なけれ ば なら ない のは、 ゲル マン 民族 の なか には、 大 移動 の まえ から、 個人的 に 奴隷、 農奴、 傭兵 など として ローマ 領内 に はいりこん だ もの の あっ た こと で ある。 とくに 重要 なのは 傭兵 で、 はじめ は 臨時 的 存在 だっ た が、 のち 補助 軍 として 制度 化 さ れ、 四 世紀 には 正規軍 さえ かれ ら によって 占め られる までに なっ た。 大 移動 初期 の ゲル マン 民族 の 侵入 を 迎撃 し た ローマ の 軍隊 を 構成 し た のは、 主として かれ ら ゲル マン 傭兵 だっ た。西 ローマ帝国 を 倒し た オドアケル も、 この よう な ゲル マン 傭兵 出身 の 政治家 の ひとり で ある。

ところで、 ゲル マン 民族 の 大 移動 以後 の 時代 を、 ふつう、 ヨーロッパ の 歴史 学者 は「 中世」 と 名づける。 かれ ら は ギリシア、 ローマ 時代 を「 古代」、 ルネサンス 以後 を「 近代」 と よび、 両者 の 中間 の 時代 に「 中世」 の 言葉 を あてる。
ヨーロッパ 人種 ないしは ヨーロッパ 世界 は けっして 大 むかし から 存在 し た もの で なく、 歴史 の ある 特定 の 時期 に 形成 さ れ た

大 移動 の 背景  
れにしても、 たいへん な 大 移動 ぶり で ある。 いくら フン 族 の 脅威 が あっ た に し ても、 移動 距離 が あまりに も おおき すぎる。 かれ ら ゲル マン 民族 を 長途 の 遠征に かりたて た ほんとう の 原動力 は、 いったい どこ に ある の だろ う か。
考え られる のは、 フン 族 の 脅威 が あろ う と なかろ う と、 当時 の ゲル マン 民族 が、 故郷 を 捨て て、 新しい 定住 地 を 遠く に みつけ なけれ ば なら ない ところ まで、 追いつめ られ て い た のでは ない か、 という こと で ある。

かれ ら の 農業 は、 毎年 耕地 を 変える 移動 農業 だっ た が、 三 〇 〇 年 ほど たっ た 大 移動 時代 に なっ ても、 条件 は そう 変わっ た とは 思わ れ ない。 だいたい、 ヨーロッパ の 農業 は、 ずっと あと まで、 耕地 に 施肥 する 慣行 は なかっ た。 一度 穀物 を 収穫 し た あと の 耕地 は 使いもの に なら ない ので、 どうしても、 毎年 なに かの 形 で 耕地 を 変える 必要 が あっ た








量子化とは?

標本化とは? 

量子化とは?

画像や音声などのアナログ情報をデジタル情報に変換する処理をアナログ-デジタル(A-D)変換といいます。
A-D変換は、標本化と量子化という2つのプロセスで行われます。 量子化(quantization)とは、標本化のプロセスで計測されたアナログ値を、離散的なデジタル値(0と1で表現できるような値)に変換するプロセスです。量子化の精度を決める値のことを量子化ビット数といいます。
画像の場合、標本化のプロセスでアナログ画像を計測する精度(1つのピクセルに置き換える範囲)を決め、色の値を計測したとしても、次にその計測値をデジタル値として表現しなければなりません。その際に量子化ビット数を決めることは、1つのピクセルが表現できる色数(色深度)を決めることになります。量子化ビット数を増やすほど、つまりピクセルが表現できる色数が多いほど、アナログ画像を忠実に再現できます。(その分、データサイズが大きくなります。) 1つのピクセルの量子化ビット数を1bitとすれば、そのピクセルは2色を表現することができますし、2bitとすれば4色を表現することができます。例えば一般的にデジタル画像でフルカラーといわれる場合には、光の3原色RGBそれぞれに8bit(1Byte)を割り当てます。それは1つのピクセルの量子化ビット数が24bit(3Byte)になる24bitカラー画像であり、その場合、1つのピクセルは約1677万色を表現することができます。

音声の場合、標本化のプロセスで音波を計測する1秒間当りの回数を決め、値を計測するわけですが、計測された値をどの程度の量子化ビット数で表現するかを決め、デジタル値とするのが量子化のプロセスです。音楽CDでは16bitという量子化ビット数が用いられますが、これは標本化で計測した値を、65536段階の離散値で表現しているということです
以上のように、アナログ情報をデジタル情報とする場合、画像と音声は同じプロセスを経てデジタル情報に変換されていると捉えるのが良いでしょう。

標本化とは?
画像や音声などのアナログ情報をデジタル情報に変換することをアナログ-デジタル(A-D)変換といいます。A-D変換は、標本化と量子化という2つのプロセスで行われます。
標本化(sampling)とは、連続して変化するアナログ情報を一定の周期で計測するプロセスです。
画像の場合、アナログ画像は色が連続的に変化しています。それをデジタル画像であるビットマップデータにするには、まずどれぐらいの細かさで色の値を計測するかを決めなければなりません。その細かさを決めて色の値を計測するのが標本化のプロセスです。 ビットマップデータはピクセルの集合ですので、標本化ではアナログ画像を格子状に区切り、1つのピクセルとする範囲を定めることになります。細かく区切るほどアナログ画像を忠実に再現できます。(その分、データサイズが大きくなります。) 画像のデジタル化の場合、標本化の精度を決めることは、入力解像度を決めることです。一般的な印刷用途の場合、300dpi、350dpiという入力解像度が多く用いられますが、これはアナログ画像を1インチ当り300や350の格子に区切り、区切られた範囲を1つのピクセルにすることになります。
音声の場合、アナログ状態の音声とは媒質を伝播する波ですが、連続的に変化する音波をデジタルデータにする場合、どの程度の周期で音波を計測するかを決めなければなりません。その周期(1秒間当りの計測回数)を決め音波の値を計測するのが標本化のプロセスです。1秒間当りの計測回数を多くするほど、アナログ状態の波の形(波形)を忠実に再現できます。(その分、データサイズが大きくなります。) 音声のデジタル化の場合、標本化の精度を決めることは、サンプリングレートを決めることです。例えば音楽CDでは、44100Hzというサンプリングレートが用いられますが、これはアナログ状態の音声を1秒間当り44100回計測することになります。
以上のように、アナログ情報をデジタル情報とする場合、画像と音声は同じプロセスを経てデジタル情報に変換されていると捉えるのが良いでしょう。